2012年10月20日
11.4mmから9mm拳銃へ
最近、サイドアームを45(11.4mm)オートから9mmのSIG系に変更
しようかと思い、手近にあるタナカ製の「9mm拳銃」を使い始めてみました。

本来であれば226系統が妥当かもしれませんが、考え方が
皮肉れているので…

ところで、
分解・結合を行っていて気が付いたところがあります。

私が知らなかっただけかもしれませんが。
バレルチェンバー部分の左側面に刻印が入っていました。

本来はスライドに隠れて見えない部分ですが、なかなの演出です。
タナカのSIGシリーズは10年以上前から何丁か使ってきましたが、最近のロットは
細かな改良がされていますね。
以前はトリガースプリングがよく折れましたが、当時とは形状が改良されていました。
ちょこっと期待できそうです。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック
【チームのCM?】
http://youtu.be/OC1mmbJQ0yI
しようかと思い、手近にあるタナカ製の「9mm拳銃」を使い始めてみました。

本来であれば226系統が妥当かもしれませんが、考え方が
皮肉れているので…

ところで、
分解・結合を行っていて気が付いたところがあります。

私が知らなかっただけかもしれませんが。
バレルチェンバー部分の左側面に刻印が入っていました。

本来はスライドに隠れて見えない部分ですが、なかなの演出です。
タナカのSIGシリーズは10年以上前から何丁か使ってきましたが、最近のロットは
細かな改良がされていますね。
以前はトリガースプリングがよく折れましたが、当時とは形状が改良されていました。
ちょこっと期待できそうです。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック
【チームのCM?】
http://youtu.be/OC1mmbJQ0yI

タグ :トイガン
2012年10月08日
89式セレクター指標
そう言えば、最近チームの活動をブログで紹介していないと思いつつ、活動に
関係ない事を書いてしまう今日この頃です。
巷で見かける89式のエアガンは、「左方切換レバー」を追加装備として換装する
オーナーが多いようですね。

手持ちの89式もこれに換装しています。
今回、一時的に標準に戻そうとしましたが…いざ元に戻そうとすると標準で着いて
いた「セレクター指標」をどこに保管したのか見つかりません。
パーツを発注すれば数百円で済むことですが、恐らくは使わないであろう
セレクターの予備があったので、これを加工することにしました。

まずセレクタを二つに切り分けます。

次にフレームと高さが一緒になるよう、ヤスリで切削し形を整えます。

仮組を行い作動に問題ないか確認します。

表面を研磨し指標となる溝と、切欠きを作ります。

最後にガンブルーで染め、ホワイトを入れて完成です。
おおよそうまくできましたが、切欠き部分の形状と位置を失敗してしまいました。
注文する手間よりも、自分で加工する手間を選んでしまうこの不条理さが何とも
言えません。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック
【チームのCM?】
http://youtu.be/OC1mmbJQ0yI
関係ない事を書いてしまう今日この頃です。
巷で見かける89式のエアガンは、「左方切換レバー」を追加装備として換装する
オーナーが多いようですね。

手持ちの89式もこれに換装しています。
今回、一時的に標準に戻そうとしましたが…いざ元に戻そうとすると標準で着いて
いた「セレクター指標」をどこに保管したのか見つかりません。
パーツを発注すれば数百円で済むことですが、恐らくは使わないであろう
セレクターの予備があったので、これを加工することにしました。

まずセレクタを二つに切り分けます。

次にフレームと高さが一緒になるよう、ヤスリで切削し形を整えます。

仮組を行い作動に問題ないか確認します。

表面を研磨し指標となる溝と、切欠きを作ります。

最後にガンブルーで染め、ホワイトを入れて完成です。
おおよそうまくできましたが、切欠き部分の形状と位置を失敗してしまいました。
注文する手間よりも、自分で加工する手間を選んでしまうこの不条理さが何とも
言えません。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック
【チームのCM?】
http://youtu.be/OC1mmbJQ0yI

タグ :トイガン