スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年04月28日

定番アイテムMRV

トレーニングで抗弾ベストはMRV(モジュラー・レスポンス・ベスト)を使用しています。
これはチームがSWAT装備を基本としているためです。

写真のMRVは普段トレーニングで使用している「ポイントブランク製」実物になります。

MRVは‘90年代に公開されたキアヌ・リーブス出演映画「スピード」で一躍有名になりました。



購入時、ベストにはスペクトラ素材のソフトアーマーと、メーカー純正のダミアーマーが付属していました。


付属していたソフトアーマーはNIJ規格・レベルⅢAで、公証値では弾頭重量240グレインの44マグナム弾までの抗弾能力があります。しかし耐用年数が過ぎており現在の能力は不明です。



写真のワイヤーカッターを収納するポーチは、米軍放出品取扱い業者から購入しました。

最初手に取った時は何のポーチかわかりませんでしたが、’98年に公開されたサミュエル・L・ジャクソン主演映画「交渉人」のワンシーンでこのポーチを装備したSWATが写っていたことを思い出し、即購入しました。(ワイヤーカッターはホームセンターで丁度良いサイズを探し購入)

当時MRVはボタンフックとパイル&゙フックでポーチが固定でき、自由にポーチ類が配置できる画期的なベストでしたが、現在のアーマーと比べると旧式感が否めません。

それでも「SWATのイメージ」=「MRVを着たSWAT」と連想される定番アイテムであることや、
アメリカでは今だ現役で使用中の警察もあり、SWATを気取るなら必須のアイテムです。


GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ

  


Posted by hammer  at 22:30Comments(0)抗弾ベスト

2010年04月27日

4月のトレーニング

昨日快晴の中、トレーニングが無事執り行われました。
体験入隊で参加された方、お疲れ様です。また一日トレーニングにお付き合い頂き
ありがとう御座います。次回も参加されることをチーム一同お待ちしております。

さらに詳細なトレーニングレポートは、後日チームホームページ上にアップします。
興味がある方は是非ご覧下さい。


また次回のトレーニングは5月下旬を予定しております。

詳しくはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。



GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ  


Posted by hammer  at 00:26Comments(0)トレーニング

2010年04月24日

4月のトレーニング

今月のトレーニング参加者各位へ
別途連絡のとおりトレーニングを開催します。

今月は屋外トレーニングとなります。天候によっては中止する可能性もあります
のでご留意下さい。

今回体験参加の方は備品、装備品等お貸しできるものもございます。
担当とご相談下さい。


GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ  


Posted by hammer  at 00:29Comments(0)トレーニング

2010年04月21日

装備品の色

チームはSWAT装備を基本としているため、装備品の色はヘルメット、アーマー、BDU等全て
紺・黒系になります。

SWAT系の特徴と言えば、MRV(モジュラー・レスポンス・ベスト)アーマーです。
映画「スピード」や「SWAT」でお馴染みです。(MRVについては後日アップします)

私個人はPointBlank製のMRVを使用しています。

チームの中ではABA製(アメリカンボディーアーマー)やブラックホーク製、プロライトアーマーシステムズ製、
サファリランド製COVER3などメーカーも多種多様です。

でもこれ、現在主流のMOLLEシステムとは違い、ボタンフックとパイル&゙フックで固定するタイプ
のため、使用できるポーチが限られてしまうことや、ポーチ自体の入手が難しく
なっています。システム的には旧式に分類に入るでしょう。

そのため、現在チームでMOLLEシステムに対応したアーマーへの変更を検討してます。

GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ  


Posted by hammer  at 23:18Comments(0)装備品の色

2010年04月17日

何をしているの?


トレーニングは月平均1.5回を行っています。
毎回それぞれテーマを持って行っていますが、基本的には以下の内容になります。

○シューティング
○テクニック
○シナリオトレーニング

1日の流れとして、最初にシューティングトレーニングを行います。個人的技術はもとより、
バディーと組み、オフェンスとディフェンスの役割連携が取れるよう調整します。

次にルームエントリーの反復トレーニングや、L路、T路などコーナークリアーを少数・多数で行い、状況に応じ
たクリアー方法を確認していきます。

トレーニングの締めとして、その日に行ったトレーニング内容が活用できるようシナリオを作り、
実戦形式でトレーニングを行います。この時は状況終了後、ブリーフィングを行い皆で反省点を
洗い出し、より効果的な方法を考え次につなげて行きます。

今日ではCQBトレーニングを行っているチームは多数あり、目新しさや派手さはありませんが、
サバゲーとは違った楽しみ方にはまり在籍される方が多いのも事実です。
また年齢層も20代~50代と幅広く、女性も正規メンバーとして所属しているのも特徴です。

チームとしてはラペリング(懸垂降下)や、時にハンドガンに集中したトレーニングも行います。
あくまでも「趣味」としての団体ですから、楽しくトレーニングがすることが大事です。



















GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ  


Posted by hammer  at 21:45Comments(0)トレーニング

2010年04月14日

ファーストエイドキット

トレーニング当日の朝は忘れ物が無いか心配になりますが、必ず一番に確認する
物があります。それはトイガンでも装備品でもありません。ファーストエイドキットです。


写真で紹介しているのは私物のファーストエイドキットです。
TAC-T製 First Responder Bagを使用しています。

内容物はスーパーや薬局に置いてある市販品です。
バンドエイド、包帯、三角巾、消毒薬、化膿止め、ガーゼや、エマージェンシーブランケット、
パラコード、ラテックスグローブ、低光度のフラッシュライトなども入れています。


変わったところでは脱水症状を防ぐ予防品も持参します。

幸いなことに、チームとして発足する前から現在に至るまで大きな怪我人は無く、
トレーニング中に使用したことはありません。
事実、床でスリップして転んだ際、普通であれば擦り傷を負う状況であった時も、
トレーニング中は手袋、エルボ・ニーパッド等の着用が半ば義務化されていますので
怪我はありませんでした。

それでも怪我や事故は予防することはできても、発生を予知することはできません。
以前、某国でトレーナーの資格を持つ方に指導を受けた時は、事故発生時の救急対応方法、
役割分担、最寄の病院への道順など事前に用意されており、カルチャーショックを受けたことが
あります。でも実弾で訓練を行う人には常識のようです。

安全に楽しくトレーニングを行うためにも、そして事故を起こさない、起こさせないことを
心掛けるマインドセットの意味もあり、必ず持参しています。

GRANZでは現在新規メンバーを募集しています。

見学、体験参加も受け付けておりますので詳しくはメールでお問い合わせ下さい。

GRANZホームページ

お問い合わせ  


Posted by hammer  at 00:07Comments(0)ファーストエイドキット

2010年04月11日

チームについて

当チームは、CQB(近接戦闘または閉所戦闘)技術の向上を目的とし、契約されたインドアフィールド内にて、法令を順守した市販のエアーガン等を使用し面白く、そして真面目に訓練を行うことにより心身ともに鍛える事を目的としたチームです。
ここではチームの訓練内容など順次紹介していきます。
  


Posted by hammer  at 20:26Comments(0)GRANZとは