2010年06月27日
レイブン パッチ
コンシールメントシステムホルスターでお馴染みの「RAVEN」社のパッチです。

最初、何のパッチか分かりませんでした。

上は「RAVEN」のシンボルマークです。
聞くところによると「カラス」をモチーフにしているようです。

現在数多くのギアメーカーが存在し、派手なパフォーマンスや目に付くシンボルマークが多い中、「RAVEN」はやや地味かと思われ・・・

最初、何のパッチか分かりませんでした。

上は「RAVEN」のシンボルマークです。
聞くところによると「カラス」をモチーフにしているようです。

現在数多くのギアメーカーが存在し、派手なパフォーマンスや目に付くシンボルマークが多い中、「RAVEN」はやや地味かと思われ・・・
2010年06月21日
READ MANUAL
先日、チームメンバーと電子機器の取扱説明書について雑談をしている時、意外に銃自体に「READ MANUAL」と刻印されていること知らなかったので、手持ちのエアガンですがアップしてみました。

上の写真はSVI Tikiのチャンバー部分です。
金色に輝くチャンバーに「READ MANUAL」と刻印されています。

次の写真はUSP45フレームのトリガーガード(用心鉄)下です。
ここには「WARNING」から始まる注意書きがあります。

最後はベレッタのフレームに刻印された文字です。
「無料で米国ベレッタから得られるから、安全な操作のために取扱説明書を読め」と書かれているようです。
以前「GUN」誌に掲載されていた言葉を借りれば、『シラケル注意書き』ですね。
【参考:GUN誌 1994年10月号】

上の写真はSVI Tikiのチャンバー部分です。
金色に輝くチャンバーに「READ MANUAL」と刻印されています。

次の写真はUSP45フレームのトリガーガード(用心鉄)下です。
ここには「WARNING」から始まる注意書きがあります。

最後はベレッタのフレームに刻印された文字です。
「無料で米国ベレッタから得られるから、安全な操作のために取扱説明書を読め」と書かれているようです。
以前「GUN」誌に掲載されていた言葉を借りれば、『シラケル注意書き』ですね。
【参考:GUN誌 1994年10月号】
2010年06月19日
Never Quit Grip
Never Quit GripをM4に取り付けてみました。

狭い空間で銃を取り回すとき、バーチカルグリップを握るよりフレームを持った方が小刻みに動けるそうです。

ただしフレームを持つ時、手ににマガジンが触れないよう気をつけますが、このグリップをつけるとフレームが太くなるのでマガジンに触れにくくなるようです。
この種のアイテムは今回初めてになりますが、M4系のアイテムは尽きる事がないですね。
ちなみにこのグリップ、honeyBee製のレプリカです。
GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。

狭い空間で銃を取り回すとき、バーチカルグリップを握るよりフレームを持った方が小刻みに動けるそうです。

ただしフレームを持つ時、手ににマガジンが触れないよう気をつけますが、このグリップをつけるとフレームが太くなるのでマガジンに触れにくくなるようです。
この種のアイテムは今回初めてになりますが、M4系のアイテムは尽きる事がないですね。
ちなみにこのグリップ、honeyBee製のレプリカです。
GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。
2010年06月12日
レイブンホルスター 小物3
マグキャリアとライトキャリアを携帯し易いようにしました。

実際には連結させてだけですが。
これが出来るのもレイブンの特徴ですね。
この方法が良いのか悪いのかは分かりませんが、連結させてことによりマガジンとライトの位置関係がずれないのと、ベルトループが二ケ所で済みます。

二個連結すると、体の線に合わせて曲線を描いていることが顕著に分かります。

この曲線が腰にフィットし、ホルスターを装着している違和感がありません。
何よりもこの「連結技」ですが、いかにも「プロ仕様」と言った雰囲気で、使っているだけでプロシューターに見えるかもしれません。それが『これを使いこなせる腕を身につけないと・・・』と、自分自身へのマインドセットになるかもしれませんね。
Special Thanks "TAC ELEMENT" ←レイブンについては左記にお問い合わせ下さい。
GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。
追記
ホルスターや各キャリアを連結するには、専用のスクリューが存在します。
RCS Extra Eclipse Hardware ←左記をご参照下さい。

実際には連結させてだけですが。
これが出来るのもレイブンの特徴ですね。
この方法が良いのか悪いのかは分かりませんが、連結させてことによりマガジンとライトの位置関係がずれないのと、ベルトループが二ケ所で済みます。

二個連結すると、体の線に合わせて曲線を描いていることが顕著に分かります。

この曲線が腰にフィットし、ホルスターを装着している違和感がありません。
何よりもこの「連結技」ですが、いかにも「プロ仕様」と言った雰囲気で、使っているだけでプロシューターに見えるかもしれません。それが『これを使いこなせる腕を身につけないと・・・』と、自分自身へのマインドセットになるかもしれませんね。
Special Thanks "TAC ELEMENT" ←レイブンについては左記にお問い合わせ下さい。
GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。
追記
ホルスターや各キャリアを連結するには、専用のスクリューが存在します。
RCS Extra Eclipse Hardware ←左記をご参照下さい。
2010年06月09日
レイブンホルスター 小物2
前回紹介しました「マグキャリア」と共に揃えた「NIGHT OPS用 ライトキャリア」です。

通常のホルスター、マグキャリアと同じ形式で製作されています。

マグキャリアと同様、微妙な曲線を描いているため、腰に着けても違和感はありません。

但し、ライトの抜き差しは新品の状態ではかなりタイトです。キャリアの裏側にシリコンオイルを
塗布し何度か出し入れをして納得行く状態になりました。
このライトキャリアーですが、マグキャリアと一緒に携帯し易いようにしました。
とは言っても、すでに皆さんが実行されている方法になりますが。
次回はその方法をご紹介します。
Special Thanks "TAC ELEMENT" ←レイブンについては左記にお問い合わせ下さい。

通常のホルスター、マグキャリアと同じ形式で製作されています。

マグキャリアと同様、微妙な曲線を描いているため、腰に着けても違和感はありません。

但し、ライトの抜き差しは新品の状態ではかなりタイトです。キャリアの裏側にシリコンオイルを
塗布し何度か出し入れをして納得行く状態になりました。
このライトキャリアーですが、マグキャリアと一緒に携帯し易いようにしました。
とは言っても、すでに皆さんが実行されている方法になりますが。
次回はその方法をご紹介します。
Special Thanks "TAC ELEMENT" ←レイブンについては左記にお問い合わせ下さい。
2010年06月02日
レイブンホルスター 小物1
近くハンドガントレーニングを予定しており、先日紹介したレイブンのホルスターを今回初めて使用しようと準備を進めています。
トレーニングではいくつかの課題があり、もちろんその中にはシチュエーション別のマグチェンジも含まれています。折角ですので、マグキャリアもレイブンで揃えました。
それが「1911/45 ダブルモジュラーマガジンキャリア 」です。

ベルトへの固定は専用のベルトループで行います。

上から見ると、微妙な曲線がわかります。

実はこれと一緒に、トレーニングでよく使う装備品を携帯するキャリアも揃えました。
それは次回紹介します。小物2へ続く。
Special Thanks "TAC ELEMENT"

GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。
GRANZホームページ
トレーニングではいくつかの課題があり、もちろんその中にはシチュエーション別のマグチェンジも含まれています。折角ですので、マグキャリアもレイブンで揃えました。
それが「1911/45 ダブルモジュラーマガジンキャリア 」です。

ベルトへの固定は専用のベルトループで行います。

上から見ると、微妙な曲線がわかります。

実はこれと一緒に、トレーニングでよく使う装備品を携帯するキャリアも揃えました。
それは次回紹介します。小物2へ続く。
Special Thanks "TAC ELEMENT"

GRANZでは現在タクティカルトレーニングメンバーを募集しています。
【詳しくはここをクリック下さい】 ←募集要項にジャンプします。
GRANZホームページ
タグ :ハンドガントレーニングホルスター