スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年09月16日

末端処理

【次回トレーニング予定】

10月→日程調整中
11月→日程調整中
9時30分集合、10:00時開始~16:30終了、17:00時解散

10月、11月は通常トレーニングの予定です。
試しに参加してみたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
<興味のある方はここをクリック>



“今日の後に今日なし”とはよく言ったもので・・・

1日1日を大切せよ、と言葉ではわかっていてもなかなかできないものです。
この数か月、個人的に色々なことがあり更新が止まっていました。

ひとつはブログ管理人である私が、札幌へ異動となり一時的にチームを離れております。
ですがチームは問題なく活動していますので、参加希望者はお問合せ下さい。
今後活動は神奈川・東京・札幌・・・?となります。

さて、久しぶりなので軽めの話題ですが、実は結構重要です。


それは“末端処理”です。


【MYSTERY RANCH(バックパック)DRAGON SLAYER】
(余ったテープを固定できる)



装備やスリングを体に合わせて調節すると、必ずテープが余ります。
靴ひももそうですが、このテープをどう処理されているでしょう。

気の利いた装備品はエラスティックテチューブが付属していたり、末端を固定できるよう
工夫さらた物も存在しテープもまとめることができます。


【S.O.TECH製 GO BAG(初期)】



あるいはダクトテープを使って束ねるのもありです。
この「余ったテープをまとめる」ですが、経験値の高い方ほどきれいにまとめられています。

何故か?

【田村装備開発 謹製 CQB Tactical Belt】



お話を聞くと過去にそれがどこかに引っかかり、動作の妨げになったことがあるからです。
普段はともかく、これが瞬間的に伏せたり、身を隠さなければいけない時にどうなるでしょう。
答えはおわかりのはずです。


【はじめからテープが固定できるよう工夫されている】





テープに限らず、装備を注意深く見ると、引っかかりそうな物はいくつかあります。
それはまた後日。


GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック


  


Posted by hammer  at 22:08Comments(0)装備品

2012年07月28日

【当て布】gear protection

さて、今回は地味ですが重要な装備品のひとつを紹介します。

写真丸印の物が今回紹介する装備品です。



“当て布”と呼んでいます。

ラペリングを経験されている方はお分かりと思いますが、ロープが
ハーネスや装備、BDUに擦れ、傷まないよう保護するのが目的です。



そんな必要が?

そう思われる方も多い方と思いますが、昨今のナイロン系装備や
ハーネスは摩擦熱で溶け破損したり、特にハーネスは損傷個所に
負荷が掛かった際切断など、重大な事故に繋がる可能性もあります。

下の写真が自作した当て布です。



キャンパス生地の廃材とパラコードを利用し、自作した物です。
一般的には、厚手の雑巾にブーツの紐を組み合せた自作が多いようです。

中心付近がロープで強く擦れています。

しかし、昨今は商品として販売されています。



【田村装備開発 ギアプロテクター 価格3,300円】(2012年7月現在)
問い合わせ先: http://tamurasoubi.co.jp/

購入後、40本以上の降下に使用していますが異常はありません。

一見すると地味な装備ですが、ラペリングを経験すると、この装備の
重要性が分かります。


メンバー募集中です。←ここをクリック

【チームのCM】


http://youtu.be/OC1mmbJQ0yI

【管理人銃乱射】


http://www.youtube.com/watch?v=sBY1kYJePF0


  


Posted by hammer  at 20:36Comments(0)装備品