2012年12月30日
善悪の彼岸
今年も多くの方とお会でき、学ぶべきことが多くありました。
そして先日、今年最後のチームトレーニングを行いました。
全員が参加できなかったことが残念ですが、いつもと違う環境下、
今年1年を締めくくるのに相応し訓練でした。

この訓練を通して、次のステップに向けた課題を見出すこともできました。
“課題”…簡単に言えば「優位な状況を作り出す」ことです。
例えば、ヤル気満々で躊躇うことを知らない相手に、真正面から立ち向かう
には無理があります。

あるいは「攻撃三倍の法則」や「三対一の法則」に則り、多数の人間を盾に
して立ち向うのも手段のひとつかもしれません。
ですが現実を想定した場合、目の前で倒れる仲間が山のように積み上がり、
室内に充満する鉄の錆びたような臭いや、断末魔、さっきまで言葉を交わして
いた仲間が冷たくなる様を目の当りにした時、人はどうように反応するのか。
素人の私には想像できません。
であれば・・・

真正面では無く、自分達に優位な状況を作り出し相手と対等、もしくは
それ以上の優位な状況を作り出せば勝機を見出せるはずです。
それは奇襲、心理戦・・・など特定せず。
視野を狭めず、全体を見て柔軟な発想で展開できるチームを目指せれば
と思う今日この頃です。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック

そして先日、今年最後のチームトレーニングを行いました。
全員が参加できなかったことが残念ですが、いつもと違う環境下、
今年1年を締めくくるのに相応し訓練でした。

この訓練を通して、次のステップに向けた課題を見出すこともできました。
“課題”…簡単に言えば「優位な状況を作り出す」ことです。
例えば、ヤル気満々で躊躇うことを知らない相手に、真正面から立ち向かう
には無理があります。

あるいは「攻撃三倍の法則」や「三対一の法則」に則り、多数の人間を盾に
して立ち向うのも手段のひとつかもしれません。
ですが現実を想定した場合、目の前で倒れる仲間が山のように積み上がり、
室内に充満する鉄の錆びたような臭いや、断末魔、さっきまで言葉を交わして
いた仲間が冷たくなる様を目の当りにした時、人はどうように反応するのか。
素人の私には想像できません。
であれば・・・

真正面では無く、自分達に優位な状況を作り出し相手と対等、もしくは
それ以上の優位な状況を作り出せば勝機を見出せるはずです。
それは奇襲、心理戦・・・など特定せず。
視野を狭めず、全体を見て柔軟な発想で展開できるチームを目指せれば
と思う今日この頃です。
GRANZはメンバー募集中です←ここをクリック

タグ :タクティカルトレーニング